中医学とは、中国固有の伝統医学の事を言います。日本では「漢方」と言った方が一般的だと思いますが、「漢方」という言葉は和製用語で、「蘭方(オランダ医学)」「和方(日本独自の医学)」に対して造られた言葉なのです。
したがって「漢方」も「中医学」も中国伝統医学のことを指し、日本と中国で言い方が違っただけという事になります。
ただし、元は中国で発祥した医学でしたが、それぞれの国において、独自の展開をみせて伝わったために、「日本の漢方」と「現代中医学」とでは考え方に若干の違いが発生しています。
中医学の治療の特徴は、診断によって病気の原因と経過を明らかにし、それに基づいて、治療法と方剤が決まるところにあります。
一方、日本には、中医学を本に作られた漢方医学があります。診断の結果をもとに、古人の経験にしたがって病気のパターン分けをおこない、症状に対応した漢方薬で治療を行うところが中医学と異なる点です。
日本漢方は、"傷寒論(しょうかんろん)"を中心とした随証医学で、病態=処方と言う短絡的なものですが、中医学は、八綱弁証、六経弁証、衛気営血弁証、気血弁証・臓腑弁証、病邪弁証、経絡弁証など特有な理論があり、この理論を系統的に、総括統合して構築された一大医学体系であり、この理論をもとに、病因を把握して治療に当たります。日本漢方と中医学では、治療効果にも、格段の差があるのは当然と言えます。
中医学は、人間が不快・苦痛に思ったり変だと感じる「自覚・他覚」の症状をもとに、病気をとらえ、数千年にわたって経験を繰り返し積上げて、自然界の草根木皮を用いた治療体系を形成しました。人間という生き物にとって自然な治療医学であり、ずっと昔に創作された「方剤」が現代でもそのまま有効に働くところからも、病気のとらえ方の正しさが証明されます。
西洋医学は発病物質や臓器の病理変化に依拠した診療医学で、とくに測定値や検査を重視し症状をほぼ度外視する傾向にあると思います。診断・治療の体系が、全く異なる両医学を安易に結びつけ、西洋医学的病名と特定の漢方薬を結び付け、「慢性肝炎には小柴胡湯」といった治療がまかり通っていますが、何らかの誤解が招いた間違いであり、有効なことがあっても、危険性の方が多いと考えられます。
中医学では、「証( 本人が訴える症状や、検査や診察によって分かる状態、体格、その人の個人的な特徴を総合的に判断して得られる情報 )」から病気の診断と治療を行います。自覚症状や体に現れた変化、舌・脈の状態などを総合して方剤を選びます。西洋医学によって多くの病気が克服される一方で、成人病や慢性病のように複数の原因が絡み合って起こる治療の難しい病気が増えています。
このような状況の中で、西洋医学とは異なる角度から病気を治療することの出来る中医学が注目されています。
漢方薬は人体の偏向是正(偏りを修正)するお薬ですから 弁証施治(体質や病因)を間違えると、買えってかえって調子が悪くなることがあります。 このことを誤治と言います。私達は誤治が起こらないように充分な研究をしています。
現在、保険で使える漢方薬は、おおよそ210処方。病気に対して用いるには、全然足りないのが現状です。したがって相談薬局では、病院でうまくいかないお客様に対してご相談に応じています。
中国医学では女性の体の発達を7の倍数で評価している。
いわゆる7歳で幼女から少女へ。
14歳で性ホルモンが、活発になり生理がくる。
21歳で歯が生え変わり一応女性の完成へ。
28歳で最も丈夫な体へ。
35歳で・・・49歳で閉経し妊娠できなくなる。
・・・現代の女性は昔に比べて非常に栄養状態がよい為に生理や体の発達が早いために、最近では前半は2歳くらいは前にずれる傾向があり、後半は2歳くらい後にずれる傾向があるようです。
勿論個人差があるので、そのへんは若干のずれが生じますが昔から現代に伝えられている出産適齢期は、中国医学ではおよそ30歳くらいであると私達は考えています。通常は30歳くらいで妊娠・出産をされるケースが多く見られますが、子宮年齢が上がると様々なトラブルが発生してきますので30歳を過ぎたら基本的には漢方薬で子宮年齢を若返らせてから妊娠・出産をされるのがよいのではないでしょうか。
また一度は出産できたが2度目の妊娠をしないケースでは、一人目の出産時の後の子宮の回復がうまく出来ないために不妊になっているケースがあり生理の周期、月経の量、月経日数の月経の三要素をチェックして妊娠しやすい子宮の環境を作ることを漢方薬でするとよいと考えています 。
一般の病院などでは妊娠する・しないということでは、一応の検査をすると思いますが、外科的な処置をする場合を除いては器質的な変化がなければ、ホルモン剤をすぐに使うことで、かえって子宮や卵巣の機能を疲れさせてしまうのできちんとした土台を漢方薬で作ってからでもよいのではないかと思います。
卵巣が弱っていて妊娠しないものは、一時的に排卵刺激をしてもホルモンを直接投与しても、もとの体の機能が弱いので妊娠に体が耐えられません。よって妊娠しないと考えた方がよいという結論になります。
これには個人差は大いにありますが、漢方薬で行っても一応に2年間という期間を設けて行っていますので切羽詰まった状態で来店しないで一応の妊娠設計を立ててあせらないようにすることが重要な気が致します。
女性が社会に進出して、これからも社会に貢献するためには、まだまだ越えなければいけないハードルが高いので基本的な体のメンテナンスを怠らないことが大事に至らない為に、存在するような気が致します。実際に私達の薬局に来店されるお客様の大半は、初回妊娠をしない方70%(うち30%は初回流産を経験していらっしゃる方)二人目不妊の方が30%くらいの割合で来店されています。電話でのお 問い合わせやファックス、メールでのお問い合わせも多く、ほとんどの方は産婦人科へ通いながら漢方薬でも何とかしたいという内容が多いことがその特徴です。
個人の人生設計に口を挟むわけではありませんが、子宮年齢も一応、念頭に入れて幸せな人生を無事に過ごすことに中国医学の知恵を生かして頂きたいと思います。