中医学とは、中国固有の伝統医学の事を言います。日本では「漢方」と言った方が一般的だと思いますが、「漢方」という言葉は和製用語で、「蘭方(オランダ医学)」「和方(日本独自の医学)」に対して造られた言葉なのです。
したがって「漢方」も「中医学」も中国伝統医学のことを指し、日本と中国で言い方が違っただけという事になります。
ただし、元は中国で発祥した医学でしたが、それぞれの国において、独自の展開をみせて伝わったために、「日本の漢方」と「現代中医学」とでは考え方に若干の違いが発生しています。
中医学の治療の特徴は、診断によって病気の原因と経過を明らかにし、それに基づいて、治療法と方剤が決まるところにあります。
一方、日本には、中医学を本に作られた漢方医学があります。診断の結果をもとに、古人の経験にしたがって病気のパターン分けをおこない、症状に対応した漢方薬で治療を行うところが中医学と異なる点です。
日本漢方は、"傷寒論(しょうかんろん)"を中心とした随証医学で、病態=処方と言う短絡的なものですが、中医学は、八綱弁証、六経弁証、衛気営血弁証、気血弁証・臓腑弁証、病邪弁証、経絡弁証など特有な理論があり、この理論を系統的に、総括統合して構築された一大医学体系であり、この理論をもとに、病因を把握して治療に当たります。日本漢方と中医学では、治療効果にも、格段の差があるのは当然と言えます。
中医学は、人間が不快・苦痛に思ったり変だと感じる「自覚・他覚」の症状をもとに、病気をとらえ、数千年にわたって経験を繰り返し積上げて、自然界の草根木皮を用いた治療体系を形成しました。人間という生き物にとって自然な治療医学であり、ずっと昔に創作された「方剤」が現代でもそのまま有効に働くところからも、病気のとらえ方の正しさが証明されます。
西洋医学は発病物質や臓器の病理変化に依拠した診療医学で、とくに測定値や検査を重視し症状をほぼ度外視する傾向にあると思います。診断・治療の体系が、全く異なる両医学を安易に結びつけ、西洋医学的病名と特定の漢方薬を結び付け、「慢性肝炎には小柴胡湯」といった治療がまかり通っていますが、何らかの誤解が招いた間違いであり、有効なことがあっても、危険性の方が多いと考えられます。
中医学では、「証( 本人が訴える症状や、検査や診察によって分かる状態、体格、その人の個人的な特徴を総合的に判断して得られる情報 )」から病気の診断と治療を行います。自覚症状や体に現れた変化、舌・脈の状態などを総合して方剤を選びます。西洋医学によって多くの病気が克服される一方で、成人病や慢性病のように複数の原因が絡み合って起こる治療の難しい病気が増えています。
このような状況の中で、西洋医学とは異なる角度から病気を治療することの出来る中医学が注目されています。
漢方薬は人体の偏向是正(偏りを修正)するお薬ですから 弁証施治(体質や病因)を間違えると、買えってかえって調子が悪くなることがあります。 このことを誤治と言います。私達は誤治が起こらないように充分な研究をしています。
現在、保険で使える漢方薬は、おおよそ210処方。病気に対して用いるには、全然足りないのが現状です。したがって相談薬局では、病院でうまくいかないお客様に対してご相談に応じています。
ウコンがマスコミに登場してから、やたらにウコンが有名になりましたが、これを読んでいる皆さんに、専門の立場からこっそりとよい話をしたいと思います。
まずウコンと言う植物は、ショウガ科の植物で、ウコンの根茎の部位を使っています。季節的に、採取時期に分けて、ハルウコンやアキウコンという名前がついています。中国医学的な作用として、肩関節周囲炎いわゆる腕や、肩などの血行不良による痛みに使うもので、利胆作用(胆汁を分泌させる作用)、子宮収縮作用があり、飲むと温まる働きがあります。
よって、油の消化や子宮などの冷えの症状などにも、他の生薬などと一緒に用いると良い利点があります。一方薬の専門家が、使うもうひとつのウコンがあります。これは、川玉金(せんぎょくこん)というウコンで、同じ植物の塊根(根っこから枝で出ている膨れたところ)を使ったもので、中国医学的な作用として、疎肝(ストレスによる胸部や脇部の張りをとる作用)や健胃作用、利尿作用(体の中の熱を利尿によって出す作用)、利胆作用などがあります。
よって、お酒などを飲む方に、このウコンを使って頂けると、肝臓に、炎症を起こしにくくするメリットが出てくるわけです。こちらのウコンは、巷では売っていませんが、私達の薬局にはあります。ウコンを買う際には、間違ってカレー粉のウコンを買う人が圧倒的に多いのですが、これを読んだ賢い読者は、この違いを認識して、自分の用途にあったウコンを服用して欲しいと思います。