中医学って?


医学とは、中国固有の伝統医学の事を言います。日本では「漢方」と言った方が一般的だと思いますが、「漢方」という言葉は和製用語で、「蘭方(オランダ医学)」「和方(日本独自の医学)」に対して造られた言葉なのです。
したがって「漢方」も「中医学」も中国伝統医学のことを指し、日本と中国で言い方が違っただけという事になります。
ただし、元は中国で発祥した医学でしたが、それぞれの国において、独自の展開をみせて伝わったために、「日本の漢方」と「現代中医学」とでは考え方に若干の違いが発生しています。


中医学の治療の特徴は、診断によって病気の原因と経過を明らかにし、それに基づいて、治療法と方剤が決まるところにあります。
一方、日本には、中医学を本に作られた漢方医学があります。診断の結果をもとに、古人の経験にしたがって病気のパターン分けをおこない、症状に対応した漢方薬で治療を行うところが中医学と異なる点です。


本漢方は、"傷寒論(しょうかんろん)"を中心とした随証医学で、病態=処方と言う短絡的なものですが、中医学は、八綱弁証、六経弁証、衛気営血弁証、気血弁証・臓腑弁証、病邪弁証、経絡弁証など特有な理論があり、この理論を系統的に、総括統合して構築された一大医学体系であり、この理論をもとに、病因を把握して治療に当たります。日本漢方と中医学では、治療効果にも、格段の差があるのは当然と言えます。


中医学は、人間が不快・苦痛に思ったり変だと感じる「自覚・他覚」の症状をもとに、病気をとらえ、数千年にわたって経験を繰り返し積上げて、自然界の草根木皮を用いた治療体系を形成しました。人間という生き物にとって自然な治療医学であり、ずっと昔に創作された「方剤」が現代でもそのまま有効に働くところからも、病気のとらえ方の正しさが証明されます。


西洋医学は発病物質や臓器の病理変化に依拠した診療医学で、とくに測定値や検査を重視し症状をほぼ度外視する傾向にあると思います。診断・治療の体系が、全く異なる両医学を安易に結びつけ、西洋医学的病名と特定の漢方薬を結び付け、「慢性肝炎には小柴胡湯」といった治療がまかり通っていますが、何らかの誤解が招いた間違いであり、有効なことがあっても、危険性の方が多いと考えられます。


中医学では、「( 本人が訴える症状や、検査や診察によって分かる状態、体格、その人の個人的な特徴を総合的に判断して得られる情報 )」から病気の診断と治療を行います。自覚症状や体に現れた変化、舌・脈の状態などを総合して方剤を選びます。西洋医学によって多くの病気が克服される一方で、成人病や慢性病のように複数の原因が絡み合って起こる治療の難しい病気が増えています。
このような状況の中で、西洋医学とは異なる角度から病気を治療することの出来る中医学が注目されています。


漢方薬に副作用はありません


方薬は人体の偏向是正(偏りを修正)するお薬ですから 弁証施治(体質や病因)を間違えると、買えってかえって調子が悪くなることがあります。 このことを誤治と言います。私達は誤治が起こらないように充分な研究をしています。


現在、保険で使える漢方薬は、おおよそ210処方。病気に対して用いるには、全然足りないのが現状です。したがって相談薬局では、病院でうまくいかないお客様に対してご相談に応じています。


中医学といろいろな症状

健康回復の為に

子供や年配の方がいらっしゃる家は、風邪をひかないようになるべく注意をしていると思いますが、一番怖いのがインフルエンザだと思います。新聞でも、今年はワクチンが不足しそうとか報道があり、急がなければとあせる気持ちも理解出来ますが、インフルエンザの発祥地である香港では、日常的にある生薬の粉末をお茶代わりにのむことはご存知でしょうか。

「板藍根」と言われる生薬なのですが、これを粉末にしてお茶に混ぜたり、そのものでうがいをして予防をしているそうです。この「板藍根」というものを生薬辞典で調べると、次の様に書かれています。

「ホソバタイセイの根で抗菌作用、抗ウイルス作用があり、多種のグラム陰性・陽性の細菌を抑制する。多種のウイルス感染に対し抑制効果がある。」咽頭の粘膜に、細菌やウイルス、塵や埃などが付着した際に、粘膜が濡れていれば流れますが、乾燥していたら付着したものが取れなくなります。

よって、咽頭が常に濡れている状態をつくることが重要です。中国医学では、このノドの粘膜を潤すものと、咽頭の粘膜に炎症を生じた際に、精熱解毒剤という部類に入る漢方薬があり(私達の間では、漢方版抗生物質と呼んでいますが)この2種類の漢方薬を家に常備しておくことは、初期の状態で風邪をシャットアウトするには非常に都合の良いものであると考えています。

勿論、家の中は湿度を60〜70%に保つことも需要な要素です。インフルンザの予防接種をしても、風邪をひかないわけではありません。体調を良い状態で、維持し睡眠時間をきちんととり、疲れを残さないようにすることこそ重要です。冬は寒いので、ついつい香辛料系の食べ物やお酒を飲みがちになりますが、これこそノドの乾燥や炎症を引き起こす原因になりますので、程々にしましょう。小さい子供から年配の方まで飲んでも、安心できる中国医学の知恵を是非活かしてみてください。

[住所]
〒204-0022
東京都清瀬市松山1-23-10

[電話番号]
0424-93-0424


[FAX]
0424-93-9399


[営業時間]
10:00〜20:00
※営業時間内に間に合わない場合には、事前にご連絡いただければお客様のご都合に合わせることも可能です


[アクセス]
■西武池袋線清瀬駅南口
ふれあいどおり商店街
徒歩3分


■アクセスマップ

中医学って?お問い合わせ店舗案内アクセスHOME