中医学とは、中国固有の伝統医学の事を言います。日本では「漢方」と言った方が一般的だと思いますが、「漢方」という言葉は和製用語で、「蘭方(オランダ医学)」「和方(日本独自の医学)」に対して造られた言葉なのです。
したがって「漢方」も「中医学」も中国伝統医学のことを指し、日本と中国で言い方が違っただけという事になります。
ただし、元は中国で発祥した医学でしたが、それぞれの国において、独自の展開をみせて伝わったために、「日本の漢方」と「現代中医学」とでは考え方に若干の違いが発生しています。
中医学の治療の特徴は、診断によって病気の原因と経過を明らかにし、それに基づいて、治療法と方剤が決まるところにあります。
一方、日本には、中医学を本に作られた漢方医学があります。診断の結果をもとに、古人の経験にしたがって病気のパターン分けをおこない、症状に対応した漢方薬で治療を行うところが中医学と異なる点です。
日本漢方は、"傷寒論(しょうかんろん)"を中心とした随証医学で、病態=処方と言う短絡的なものですが、中医学は、八綱弁証、六経弁証、衛気営血弁証、気血弁証・臓腑弁証、病邪弁証、経絡弁証など特有な理論があり、この理論を系統的に、総括統合して構築された一大医学体系であり、この理論をもとに、病因を把握して治療に当たります。日本漢方と中医学では、治療効果にも、格段の差があるのは当然と言えます。
中医学は、人間が不快・苦痛に思ったり変だと感じる「自覚・他覚」の症状をもとに、病気をとらえ、数千年にわたって経験を繰り返し積上げて、自然界の草根木皮を用いた治療体系を形成しました。人間という生き物にとって自然な治療医学であり、ずっと昔に創作された「方剤」が現代でもそのまま有効に働くところからも、病気のとらえ方の正しさが証明されます。
西洋医学は発病物質や臓器の病理変化に依拠した診療医学で、とくに測定値や検査を重視し症状をほぼ度外視する傾向にあると思います。診断・治療の体系が、全く異なる両医学を安易に結びつけ、西洋医学的病名と特定の漢方薬を結び付け、「慢性肝炎には小柴胡湯」といった治療がまかり通っていますが、何らかの誤解が招いた間違いであり、有効なことがあっても、危険性の方が多いと考えられます。
中医学では、「証( 本人が訴える症状や、検査や診察によって分かる状態、体格、その人の個人的な特徴を総合的に判断して得られる情報 )」から病気の診断と治療を行います。自覚症状や体に現れた変化、舌・脈の状態などを総合して方剤を選びます。西洋医学によって多くの病気が克服される一方で、成人病や慢性病のように複数の原因が絡み合って起こる治療の難しい病気が増えています。
このような状況の中で、西洋医学とは異なる角度から病気を治療することの出来る中医学が注目されています。
漢方薬は人体の偏向是正(偏りを修正)するお薬ですから 弁証施治(体質や病因)を間違えると、買えってかえって調子が悪くなることがあります。 このことを誤治と言います。私達は誤治が起こらないように充分な研究をしています。
現在、保険で使える漢方薬は、おおよそ210処方。病気に対して用いるには、全然足りないのが現状です。したがって相談薬局では、病院でうまくいかないお客様に対してご相談に応じています。
皮膚が赤く腫れたり、時に湿疹が出たりと目に見える皮膚の状態は、なった者でないとその苦痛はわからない。病院へ行けば当然皮膚科へ直行だが、皮膚科の外用剤で治らないケースが多い。人間の皮膚は、皆さんの想像を超える多機能の器官で汗を出して体温を一定に保ったり、皮脂は、油分を一定に保ち乾燥から守っている。
また、紫外線から体を守ったり、知覚作用で痛みや感覚を中枢に伝達したり、外界の刺激から体を守ったりと上げれば多くの機能的役割をになっています。その中でも皮膚に赤い湿疹やにきび、アトピーなど皮膚に起こる殆どのトラブルは、体の中の熱を放散する排泄器官としての役割が重要です。
何故、皮膚が赤くなるのか、どうしたら赤みがとれるのか。皮膚につける外用剤多くは皆さんよくご存知のステロイド、非ステロイドなどの外用剤が中心で私達もその必要性も認めます。ですが、この世の中で最も強力に抹消の血管を閉じるステロイドを使うにしても皮下組織に熱くて煮込まれている血液をただふさげばよいかというと答えはノーです。中国医学では血液の温度を下げる涼血剤というものや体の中にこもっている熱を体表から多く出さずに、小便や大便で出すという方向性をとることが出来ます。ここで、私達が言いたいのは、体の中に原因があるものは外用剤で治まりがつかないということです。
勿論、虫に刺さされて、痒いというものは外の原因で痒くなったので、それは外用剤の対応で良いと思いますが(時として内服を同時に使うこともありますが)治まりがつきます。最近では免疫抑制剤のプロトピック軟膏が新しく登場して、アトピー性皮膚炎の治療に大きく今のところ貢献していますが、この軟膏能書を見ると紫外線にあたることで、外国で皮膚がんの危険率があるとの報告がされています。アレルギーの反応を弱くする免疫抑制剤を、やたらに使う今の現状を見守りたいと思いますが、理屈としては皮膚のバリアを弱くする(免疫を下げる)薬なので、人間が太陽の光の下で生活する以上仕方のないことではありますが、今後の推移を見守ることにしましょう。
特にアトピー性皮膚炎にこだわるわけでなく、皮膚に赤いものが出来た場合には、原則は熱カロリーの高いものを摂取してはいけないことは、知っていて損なことではないと思います。熱カロリーが高いと皮膚の温度が高くなるので、痒くなりやすくなりますよね。血管が開くからです。